WICの中から

機構設計者が株式投資や育児に奮闘するblog

雑記

進歩しない方向で最適化している

増えたか?使いまわし... 雑務の片手間に設計をやっていると、自分の発想が既存の構造ないし部品を入れ込むかばかりであることに気付いた。 もともと新しい発想を次々と生み出すタイプではないのは分かっている。が、それにしても新しいことを極力避ける方に…

ハードウェアエンジニア、その後

エクセルやパワポと格闘しつつスクショ用途でCADを開くことが増えた今日この頃。 まだまだ現場最前線に籍を置きつつも今後はどんどん僕が持っている部品は人に渡ってゆく。その内に担当部品というものが無くなる運びとなっている。設計をする方から見る方へ…

物事は深刻に考えないに限る

公私ともに色々あって、やれやれって状況です。 久々に一息つけるタイミングなので、自分の器に収まりきらなかった思いの丈を薄味にして書いていきます。 今回キツイのが、 ①公で自分が背伸びチャレンジしている最中に、 ②私の方で精神を削りつつ工数をガッ…

この記事は公開しない方が良いな、と思うことが増えた

世の中は激しく動いていて、動乱の中で言及したくなることの1つや2つは出てくるもので、ブログを書くネタには困らないはずですが、書いていて「公開しない方がいいな」とお蔵入りするケースが増えてきました。 原因は仕事と関連した内容で面倒ごとを避けた…

不安な事ぜんぶ書き出せ!

漠然とした不安がある。深いものでもないし個々に見れば大したことないように見える不安も、積み重なれば泥のように足元にまとわりつき思考の歩みを妨げ、日々の生活に影を落とすことになる。 かつて同じように憂鬱になっている時期があった。炎上プロジェク…

日ペンのボールペン習字の全工程を終えた

欲しかったのは知識でも技術でもない。美に関するセンスだ。 昨年始めた日ペンのボールペン習字講座、地道に続けていまして遂に最終課題をやり終えました。 日ペンのボールペン習字講座を2週間終えての感想 - WICの中から 文字の移り変わりはこんな感じで…

新年が始まり僕はコロナに罹った

明けましておめでとうございます。1/1にコロナ発症して倒れてました。家庭内隔離からのホテル療養を経てなんとか回復しています。 家庭内感染を避けるために取った方法、ホテル療養の様子を交えて記録を残しておきます。 ちなみに自分のスペックは30後半男で…

2022年の振り返りと2023年の抱負

12月限定のサポート名目で修羅場に送られました。 余裕があるうちにいつもの振り返りと来年の抱負の話を書いておきます。 まずはおさらい、2022年の抱負 仕事は10年に一度の凪 小学校入学からの広がり 投資は割と調子が良い S+1でんせつアルバイター ペン字…

首都高が怖くても外環(東京外かく環状道路)ならディズニーまで行ける

首都高、怖いですよね。 左右から次々と襲い来る合流、間違えたら即アウトの多重分岐、車線変更を許さぬ車の密度、狭い道幅。 地方の平和な高速で教習を終え、普段あまり運転しない身からすると首都高は魔境です。通らずにいられればそれが一番なのですが、…

ルールもツールも、作るより普及させる方が大変

CADを使っている人なら分かると思うが、モデリングルールのない環境で各々が好き勝手にモデリングをすると極めてカオス度が高いモデルが出来上がる。 単に各自が好き勝手やった複数のモデルが存在するだけではない。実設計において前のモデルの流用から設計…

片手間でやる仕事のお粗末さに震える

直近はメイン業務が落ち着いているので、いろいろと副業をしている。ここでいう副業は簡単に月ウン万円稼げる類のそれではなく、会社のメイン業務の環境を整えて仕事をしやすくしたり、部署内のレベルを上げてロバスト性溢れる部隊を作り上げることだ。Civil…

寄付をすることが増えた

RTA in Japanを見ていて、合間に流れた国境なき医師団のCMに心動かされ、そのまま寄付をした。 rtain.jp 最近は寄付への心理ハードルが下がっている。以前は「まだ欲しいものは色々あるし、収入も特別高いくはないからなー」と全く寄付に興味はなかったのに…

日ペンのボールペン習字講座を2週間終えての感想

日ペンのボールペン習字を始めました。 元々悪筆はコンプレックスだったうえ、子供が小学校に上がって直筆の機会が激増したからです。 「始めて2週間で違いが分かります!」って書かれてましたが、さすがに2週間で変わるは盛りすぎじゃ... 日ペン進捗 pic.tw…

しょうもないように見えることこそ大事なことなのだ

ネットのおかげで世界は狭くなり面白そうなことをしてる人、難しそうなことをしている人、胸を打つような作品を作る人、など凄い人が身近に多くいるように錯覚することが増えました。 翻って自分の仕事を見てみると、何か"映える"ようなものでもなく地味で地…

スケジュール管理のやらかしを振り返る

人間だれしも間違える。大切なのは間違えた時のリカバリーと、後々の改善を残せるかだ。そんなわけで先日やらかしてしまった件を個人的に振り返っておく。 何をやらかしたか? 一言でいうとスケジュール管理の不備だ。 ギリギリ設計変更が行える日程(非正規)…

環境の変化と自分の世界観の更新

人は誰しも自分なりの世界観がある。それとは別に自分が所属する集団、家族から会社・国だったりの様々な規模の世界観もある。だから自分の世界観と他の世界観がぶつかりあうこともあるし、たいていの場合は自分の世界観に修正を加えて事なきを得るはずだ。…

どうしようもない時はネットを切ってさっさと寝るに限る

悲しいかな人生において、どうしようもない事態に直面することがある。 自分も含めた観測範囲を眺めると、そういう時にはネットで類似事例を検索してしまうものだ。 今の時代はほんと便利だよ。レアな事態であったとしても、広大なネットの海には類似事例が…

情報過多だな、ここ最近

知見を広げるのは必ずしも良くないのかもしれない。 これまで知見を広めるため多くの情報を集めるのに躍起になっていた。本を読み、勉強し、ニュースを見て、世間話をして。すぐに役立つものだけでなく、引き出しの広さが有利に働くこともあるかなと思って、…

雑に物事を進めていると鬼厳しかった上司を思い出す

最近は忙しくなると仕事が雑になる。いや、昔も忙しいと仕事が雑になった。意志と論理をもって決めた設計を他部署・他社との面倒な折衝で折れたり、スケジュールに追われて十分突き詰めてない課題にとりあえずの解決策でお茶を濁そうとしたり。残念ながら、…

共働きの崩壊と申し訳ないお気持ち

このお気持ちを貯めて仕事を消せればいいのに。 会社はもはや感染者の発生を知らせなくなり、感染すること自体が日常になりつつある狂いそうな今日この頃。首都圏の保育園や小学校で子供がCOVID-19に感染し、施設閉鎖または濃厚接触による登園停止のパターン…

2021年の振り返りと2022年の抱負

老いを強く感じた1年でした。 年末恒例の振り返りをしていきます。 目標の達成状況 おしごとでメイン張ったよ からだこわれる こどもわからん 振り返りまとめ 2022年の抱負

マンション購入で財布の紐ガバガバの僕が買って良かったもの 2021年版

物欲の振り返り 気が付けば年末。今年の業を振り返る時期です。 質素倹約が服を着て歩いていると自認している僕ですが今年は散財しました。住宅ローンに比べれば誤差の範囲だな、を連発し続けた結果です。設計同様、財布の紐もガバガバでした。 正気に戻った…

マルチタスク向いてないことに気づいた

本業の設計業務以外に趣味が高じたようなサブ業務2つを抱えつつ、育児やら個人活動にも精を出す日々。順調に回っている間は充実感もあり、仕事出来てる感を覚えられて幸せだったのも束の間、業務負荷が高まり家庭もバタバタしたタイミングで体調を崩し、咳…

エンジニアの前にサラリーマンなんだ

10年ほど会社勤めしていると自分の意志と社の方針がそぐわない事態には何度か遭遇するものだ。その度に怒りや悲しみ、無力感などのネガティブな感情を飲み込み、たまに溢れたりしつつ乗り切ってきた。とはいえ何度体験しても慣れるものではないし、どんなに…

新しいことに挑戦するのやめようかな、と思う瞬間

宇宙兄弟のツイートが深く刺さってしまいました。 「モノ作りには......失敗することにかける金と労力が必要なんだよ」#新卒IT社員に伝えたいこと pic.twitter.com/z4uhpM4RR9— 宇宙兄弟 39巻発売中 (@uchu_kyodai) April 15, 2021 自分もハード開発職やって…

サヨナラWICと断捨離

引越しました。 これまでWIC内にお仕事スペースを展開していましたが、今後は部屋と名称される5畳スペースが僕の棲家です。これって人権だよ! 新居に移った興奮は仕事の炎上に伴って消滅した有給休暇とともに消えたものの、ダンボールを開梱するたびに広く…

三菱UFJの住宅ローンを電子手続きして思った電子申請のメリット・デメリット

昨年末に報告した通り、マンションを買いました。 住宅ローンは提携外融資で三菱UFJ銀行にお願いしました。金利上乗せで3大疾病(がん・脳卒中・心筋梗塞)への追加保障つけたかったのと、3大疾病と判断される条件が緩かったのが決め手です。 三菱UFJの住…

2020年の振り返り

今年も終わりなので振り返ります。 改めて考えると、人生録に刻まれるイベントが複数起きた年でした。 今年の抱負の進捗 年初の記事を見るとキラキラした目標を立てていてましたね。で、その結果は下記のとおりです。 読書量増やす(100冊目標):✕ 27冊ちょっ…

今年買ったなかで良かったもの 2020年版

マンション 家を買う 「家買うぞ、すぐ買うぞ、絶対買うぞ、ほら買うぞ」とポーズを見せつつ「いま買うには時期が悪い...」とスルーする年を重ねてきました。 が、ついに買いました。 ちなみに、保育園とか保育園とか大人の事情とか保育園とかの関係で移るの…

中国語学習のモチベーション低下している件

ハードウェアを扱っていると中国メーカーと関わることがままあります。やり取りする時は英語、ただ現場寄りの人だと英語を話せない人もいるし、僕自身も話す方はだいぶプアです。現場立ち会いとかで円滑なコミュニケーションを取るためにも軽く中国語を勉強…