WICの中から

機構設計者が株式投資や育児に奮闘するblog

「Glide」でGWの旅程表を作ったら手軽に洒落たアプリが出来て感動した

Glide

スプレッドシートを埋めるだけでこのクオリティ。これは凄い。

GW(ゴールデンウィーク)の旅程表作り

GWが近くなってきました。旅行の予定を入れている人も多いかと思います。

皆さんは旅程表って作ってますか。

僕はいままで詳細には作ってませんでした。交通手段とホテルの時間だけメモしておいて、それ以外は行きたい場所を羅列しておくくらいでした。友人同士で気楽な男旅をする分には、このスタイルは気楽でよかったんですよ。

ただ子供がいる家族旅行となると、しっかりと予定を決めていた方がいいと先の旅行で痛感しました。現地で、次に行くところを相談していると子供が退屈しますし、子供を相手しながらまともに話し合いをするのも困難です。なので事前に、しっかりした旅程表を作る必要があります。

Glideを使うと味気ないスプレッドシートが一転

スケジュールといえばExcel、家族で共有するならスプレッドシート。

f:id:temcee:20190414224048p:plain

時系列に、無機質に施設と関連情報を書き連ねていきます。

旅程表なのでこれで十分ではありますが、いわゆる旅のしおりのようにワクワク感がありません。とはいえ旅のしおりをデザインしてきちんと作るには工数がかかります。

そこでGlideというサービスを使うと、スプレッドシートがこんな感じのモバイルアプリに変化します。

Glide

リストを選ぶと詳細もキチンと表示されます。

f:id:temcee:20190412231814p:plain

項目を勝手に解析してレイアウトを整えてくれますし、マップやメモも挿入できます。

使い方

こちらの記事を参照いただくのが良いです。

paiza.hatenablog.com

サービス登録して、アプリの作り方からカスタマイズまで、機能を一通り紹介してくれています。

ネット慣れしてる人なら、説明読まずに感覚で操作出来ます。Glideは下記からアクセス。

www.glideapps.com

Topics

個別ページのComponents右上の「+」マークから項目を増やせます。

Glideの編集

スライドボタンの「Add item」「Allow editing」は、ユーザーがアプリ上で項目を弄れるようにするか否か、を指しています。

f:id:temcee:20190414230306p:plain

スプレッドシートを更新したら、「Reload sheet」でアプリの方にも更新がかかります。

f:id:temcee:20190414230550p:plain

こんな感じで、特に難しい操作はありません。次々にアップデートされていく旅程表に、作り込む側のテンションも上がっていきます。見栄えが整っているというのは、良いものですね。

まとめ

Glideを使って旅程表を作りました。

予定を立てるのって、僕は苦手なタイプなんですよね。ですが、画像をアップしたり、地図を広げてどう回るか、何があるのか確認していると、それはそれで楽しいものですね。

GWまであともう2週間。旅程表も出来たことですし、仕事をきっちり一段落させて、心穏やかに連休に突入したいものです。

こんな記事も書いています。

temcee.hatenablog.com

temcee.hatenablog.com
香川行ってうどんうどん言うのはモグリです。
うどんはただの主食、ごちそうは骨付鳥です。