旅行や出張でタイに来ていると、タクシーで移動する機会があるかと思います。
タイのタクシー、いいですよね。安いし、愛想がいい運転手が多いです。
一方で、乗車拒否やぼったくりのリスクもあります。メーターを回しているか確認したり、レシートが貰えなかったり、英語が話せない人もたまにいます。そういった交渉ごとやコミュニケーションを頻繁にしていると気疲れするものです。
そこでタイで提供されている配車アプリ「Grab」を入れてみたところ、車での移動がめちゃくちゃ快適になりました。
Grabを使うメリット
自分が使ってみて気に入ったのが以下のメリットです。
- 運賃が予め決まっている
- 値段や行き先のやりとりが発生しない
- 取引履歴がアプリに残る(レシート替わり、乗車証明になる)
これらは全て安心につながります。慣れない土地、分からぬ言語に身を置いてると不安なことが多くあります。Grabを使うと予約時点に大まかな取引内容が確定するため、安心して車に乗ることができます。車で移動するハードルがグッと下がるのです。そういう意味では、初心者向けの移動手段と言えますね。
Grabを使うデメリット
反面、デメリットもあります。
- タクシーより高い
- 迎えに来るまで時間がかかることもある
Grabへの手数料(THB 20)がかかりますし、そこを差し引いても通常のタクシーよりやや割高です。
また、タイは場所によっては渋滞がひどいため、マッチングした車がなかなか来ない…なんてこともあります。タイの、特にバンコクではタクシーがたくさん走ってるので、マッチングした車を待つよりもタクシーを拾う方が早いのは確かです。
Grabの使い方
ざっくりGrab使用の流れを説明します。
- ピックされる場所を地図上で選択(ピンを立てる)
- 行き先を検索・入力
- 車両の種類、支払い方法を選択して「BOOK」
- しばらくするとマッチングし、車が向かって来る(車の場所はアプリで確認できる)
- 合流したら乗車
- 目的地についたら予約時の金額を支払い、アプリで運転手の評価をつけて終了
マッチング後の合流時に、車の特徴やナンバーなどの通知や、こちらの現在地に関するやり取りが発生する可能性があります。その際はチャットで、自動通訳されたものが送られて来ます。言葉が分からなくても、なんとかなります。
車両は一般車やタクシー、バイク、バンなど用途や好みに応じたものが選べます。自分はGrab taxiを選ぶことが多いです。
評価終了後、登録したメールアドレスにE-レシートが送られて来ます。経費精算が必要な時でもOKです。
Grabの登録時に電話番号が必要→プリペイドSIMを買おう
登録する際にショートメッセージで認証コードが送られて来ます。そのため、現地で使えるSimを持っておく必要があります。
タイのプリペイドSIMはAmazonでも買えるので、事前に用意して現地で差し替えると、タイで慌てなくても良くておすすめです。

【AIS】タイ プリペイド SIM7日間 データ通信無制限 100分無料通話つき
- 出版社/メーカー: AIS
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (1件) を見る
まとめ
Grabが良いよって話と、アプリの使い方を簡単に紹介しました。
Uber使ったことなかったので初めての配車アプリ体験だったのですが、これ仕組み考えた人はえらいですね。すごく便利です。
ただGrabが良いと感じるのは、タイのタクシーの信頼性への低さから来ているのも事実です。タクシーに安心して乗れるなら、それに越したことないとも思います。
こんな記事も書いています。