WICの中から

機構設計者が株式投資や育児に奮闘するblog

こどもちゃれんじのおもちゃ「バスのプップー」が壊れたので修理してみた

0歳から始められるこどもちゃれんじ。岡山出身の我が家はもちろん契約していて、教育を意識したおもちゃ(いわゆるエデュトイ)が毎月送られてきます。親はおもちゃを選定する手間が省けるし、子供は頻繁に新しいおもちゃで遊べる、ベネッセは儲かると、ウィンウィンウィンの優れたサービスですね。

そんな重宝しているこどもちゃれんじのおもちゃ、乳幼児期のムスコは現在進行形で手荒に扱っており、初期に送られてきた「バスのプップー」がついに故障してしまいました。

ベネッセに電話すれば交換してもらえるのですが、一応僕もハードを扱うエンジニア。直せるかも?と中を開けて修理を試みました。電気とか回路とかサッパリですけど、結論から言うと直りました。やっぱり根拠のない自信と、とりあえずチャレンジしてみることは大切です。

以下に、修理の様子と、見てて気が付いた事を書いていきます。

バスのプップー

バスのぷっぷー

外観はこんな感じのおもちゃです。ぞうさんやぶたさんの付属プラモデルを載せると、それらに応じた反応を音声で返してくれます。

今回の故障モードは、「電源はいらず」です。正確にはチャタリングで、スイッチをOnにしても起動音が連続して鳴り続けるだけ、もしくは反応しない状態です。

考えられる理由としては、スイッチの接点不良ですかね。

分解フェイズ

早速分解していきます。

ネジを4か所、意外と深いところにネジがいるので、ロングビットのドライバーが必要です。100均で売っている精密ドライバーセットで十分でしょう。

ネジを外しても素直に分解できず、樹脂ツメが固めに引っかかっているようです。

おもちゃの分解

開けてみるとこの通り、車輪近くに4つのツメがありました。隙間にギターピックを差し込んでグイグイやればはずれます、がツメの根元が白化してしまいました。強い応力がかかったため、ツメにダメージが行ってしまったようです。

このツメの外れにくさはインローによるものです。

インロー

白い部品、部品割りのところ一段奥に壁がいますよね。これがインローです。ツメがたわもうとすると、この白い壁が黄色い部品と一緒にたわむので、ツメが中々外れないんですよね。インローは他にも、ケースを精度よく嵌め合わせたり、内部を目隠しして隙間が詰まっている感を出す、品性を挙げるという役目があります。2部品を上下に嵌め合わせるようなケースを設計する時につけてみると、効果が実感できます。

基板フェイズ

プップーの基板

さて、基板を見てみます。スイッチ、コンデンサ、電池の接点。こっち側だけ見ても良く分からないですね。

基板

ネジをはずして反対側、だいぶ基板っぽい見た目ですね。

スイッチ

故障とは関係ないですが、プップーが付属モデルの種類をどう認識しているかの答えがこれです。導電ゴムがパターン部分と接することで、導電ゴムを通じて切れていた電気の線が繋がります。モデルの底面の形状で、押される導電ゴムの組み合わせが変わるので、それでどの動物が載ってるか認識しているわけですね。

詳細調査フェイズ

修理を目指していろいろ見ていきます。

スイッチはんだ部

一番怪しいと思っていたスイッチ部のはんだ、剥離はありません。テスターで接続をみようにも、スイッチの仕様が分からないので、どことどこが接続されるのが正か、全く不明です。まさか型番のないスイッチを使っているとは。

スイッチの分解

しょうがないのでスライドスイッチを分解します。

f:id:temcee:20181219000521j:plain

スイッチの分解2

どうも接点部分は金属の櫛が刺さっているだけで、クリップみたいなバネが櫛間をスライドしながら、接続相手を変えていっているようですね。バネ自体は変形していないし、接続部のメッキも剥げてはなさそうです。再組立てしてテスターで接続を見ても異常なし。ここではなかったか。

助言フェイズ

当てが外れて途方に暮れていると、Twitterでカワヅ(@necobut)さんから助言いただきました。

なるほど、コンデンサ。そういうのもあるのか。

再チャレンジフェイズ

はんだ

コンデンサのはんだ部は、たぶん異常無し。コンデンサそのものの調査方法はわかりませんが、一先ず導通はしていません。たぶん大丈夫か?

なら、その周辺はどうだとみていくと。

はんだ浮き

お、なんかはんだの様子がおかしい。それ以前に銅パターンが変形してレジストより高いところにあるような…(自分の認識では、基板のレジストが最外で、接点はレジスト抜いて一段下にあるのが正しい姿です)

とりあえず、この抵抗を再はんだして元に戻します。

結果確認フェイズ

f:id:temcee:20181218234139j:plain

直りました。抵抗のところが原因だったようです。

修理のアプローチとして正しかったかどうかは怪しいですが、何とか直りました。目で見て分かるような不良だと何とかなるものですが、やっぱ回路的・電気的な知識が欲しいなと思う、今日この頃です。

こんな記事も書いています。

temcee.hatenablog.com
基板写すのに使いました。顕微鏡マクロは良い。

temcee.hatenablog.com
回路といえばラズパイですが、最近触れてないですね。。。