WICの中から

機構設計者が株式投資や育児に奮闘するblog

3DCADは想像力を奪うツールなのか

それなりに年代のいった設計者は3DCADを毛嫌いする傾向にある。「お絵かきツール」「仕事してるように見せるツール」「おもちゃ」「竹光」いろいろな蔑称で呼ばれていたものだ。

 
3DCADは便利なツールだ。適当に寸法を振っても見た目は立派な感じに見えるし、干渉箇所の判別やクリアランスチェックは自動で行える。組み立て経路確認も、ちょいと手間になることはあるが簡単にこなせる。僕のような、一応若手に分類される設計者はこれらのツールを最大限使いこなすことでなんとか時代の流れにしがみついて行けている。

 

2DCADでこれまで戦い抜いてきた歴戦の強者たちには、上記のような機能が自身に備わっている。彼らは2次元までしか映し出されることのないCRTモニタを前に、自身の頭の中で設計物を3次元に映し出していたんだろう。そういった想像力を働かせる作業を経た彼らの設計力・想像力は確かに僕らのような3DCADに浸かりきった人間には届かないところにいるのかなとも思う。僕も初期検討のときなど2D図に打ち出して考え事をすることもあるが、フルに2Dだけでものをつくれと言われると、うまくできる気がしない。2Dですべての検討が完結できる人を、僕は素直に尊敬している。
 
そんなわけで表題の件だが。僕は3DCADというのは設計者自身の能力を確かに奪っていると思う。不自由があるからこそ人は考え、成長するもので、3DCADは便利すぎるのだ。
 
しかし今の時代の流れは早い。考えるという時間を十分に与えてはくれない。3DCADを使いこなし、不十分ではあるが短期間で大量の検討を行い四方八方から叩かれ鍛造されることでものを作り上げていく。これが今風のモノづくりなのかなと感じる。この時代の速度は凡人のニューロンの伝達速度では追いつけない、何万回と繰り返すことで得られる脊髄反射的な作業こそが救いなのだ。
 
ツールの進歩、UIの改善は僕らのストレスを排除し、しかし頭を使う余地を削ってしまった。ここで問題がある。ツールの進歩は作業時間を劇的に削ってくれたが、設計する上で踏み切らねばいけないところ、挑戦しなければいけない判断などは結局人間頼りである。所詮CADは支援ツール、設計の肝であり一番しんどいところは依然として設計者が頑張らなければならない。だけど削られた作業時間はそのままスケジュール・工数の削減はと繋がってしまった。設計のために考え事をする時間は短縮され、前述のように設計者としてのスキルを育成する機会も失った僕達は、それでも高回転で回ってくる設計はの判断をさばいていかなければならない。ここらへん、最近の設計者のキツイところだなと僕は思う。
 
時は未来へ進み、昔へは戻れない。僕はもう3DCADを手放すことは出来ない。たとえこのツールが間接的に僕らを苦しめる存在だったとしても、やはりコイツのおかげで仕事を回せているからだ。だけどたまにはクリエイティビティを鍛える為にも、少し縛りを入れて時間を取り、どっしりと開発に打ち込んでみたいなーとも思う今日このごろ。