WICの中から

機構設計者が株式投資や育児に奮闘するblog

【書評】「バリュエーションの教科書―企業価値・M&Aの本質と実務」企業価値について衝撃を受けた

株式投資を行うときに僕が気にかけているのは「投資するだけの企業価値があるか」そして「企業価値に比べて株価は割安か」といったところです。後者についてはPERなりPBRなりというメジャーな指標があり一応ほかの会社と比較をすることができます。しかし前者については「ブランド力」やら「技術力」といった抽象的な概念を頼るしかありませんでした。というのも、これまで読んできた投資本には企業価値を具体的・定量的に説明してくれる本は無かったんですよね。

そんなことをぼんやり考えていた時分に、せみけん (id:semiken)さんがこの本を紹介していました。

semiken.hatenablog.com

そうか、M&Aの価格決定って企業価値を算出するいい例じゃないですか。そんなわけで株式投資を行う上でプロがどうやって「企業価値」を考え、算出しているかを学ぼう!というのがこの本を購入したモチベーションです。

全てを理解するには難しい…

紹介しようとしていきなりなんですが、この本難しかったです。実務応用に第三部は、特にオプションの価格決定に関する箇所はざっくり読み飛ばしたので理解できてなくて当然ですが、第1部「企業価値算定(バリュエーション)の基本構造」・第2部「基本構造から読み解くM&Aの世界と資本主義社会の課題」も、ファイナンスに疎い僕からすると難しい内容でした。

割引率の話などはこの本における核心の1つだとは思いますが、今一つ腹落ちしていなかったりしています。株式投資を行う上で出会うPBRとかROEの各指標が意味するものや、財務諸表を簡単に読めるくらいの知識は前提としてあった方がいいかなと思います。 

難しいことを難しいままに説明している本ではない、ということはフォローさせていただきます。実際に話題になったTOBやらオリンパスの粉飾に関するお話を例にとりながらの説明は丁寧で分かりやすくしようと努めてあり、単に読み物としても十分に楽しめるものでした。だからこそ、ファイナンスと関連のない業界にいる僕でもある程度の内容を吸収することができたのです。

企業価値(のれん)はPBRに表れる

この本を読んで目から鱗だったのがPBRの考え方です。以前の僕はPBRが低ければそれだけ割安だという程度でしか考えていませんでしたが、この本で述べられていたのはPBRが1倍を超えたところに企業価値があるという考え方でした。

企業とは資金を元手に人々の仕事を通じて新しい価値を生んでいく集団です。ということは企業の価値は新しく生んでいく価値分だけ元手より高い価値を有しているはずです。PBRが1倍を切っているということは、あくまで市場からのメッセージではありますが、その企業は価値を生み出していないと判断されているということです。資産からすると割安といえる状況は、その企業が存続する価値はあるのか?という問いかけと隣り合わせでもあったのです。こういった考え方は、今まで見てこなかったですね。

EV/EBITDAに注目

この点はまだこれから読み返して腹落ちさせようとしているところでありますが、自分の投資指標としてEV/EBITDAを使い始めるきっかけになったのもこの本です。

同じ業界で比較したとき、設備投資をして効率的なビジネスを推し進めている方が企業価値として高くなるはずですが、減価償却費を差っ引いてしまうとそのあたりが見えなくなってしまいます。だからこそのEBITDAです。

またEVについて、企業は前述のとおり価値を生むことが目的であり、そのための元手は資本金であろうが借入金であろうが同じです。また現金だけを多く抱え有効活用していない企業は、過去の遺産を食いつぶして延命出来てしまう企業でもあり、価値を算出するうえでプラスになることはないという考え方もできます。EVはそういった考えが反映される数値なんですね。

そういった数値を使ったEV/EBITDAという指標がなぜ腹落ちしたかというと、TOBの例です。PERで見ると高い買い物ですが、EV/EBITDAを買収元同等に仕上げることができれば必ずしも割高な買い物ではない…この根拠はあくまで推測のものではありますが、「そういった説明があるのか」と個人的には納得しました。大きなお金が動く話だし、きちんと根拠があってしかるべきでしょうしね。

まとめ、もっと読み込みたい!

冒頭にも言いましたが、個人的にはまだまだ理解できてない箇所が多いなーと感じています。ただやはり勉強になるところも多く、それでいて触りやすくしてくれている良本だと思うので読み返して腹落ちさせていきたいです。

最後に、この本のあとがきで「企業価値算出がなぜ重要なのか」という点に触れています。それは価値を生む活動とカネが儲かる活動がズレない世の中のため。企業価値はどのように生まれるのか、どこを見て判断するのか。ちょっと拡大しすぎた話かもしれませんが、どういったところに価値が産まれるかという共通言語や認識があれば、そのズレは小さくなり、より公正な世界になるのでは…というのが著者の思いだそうです。なかなか熱いですね。そしてそういった思いは、読みやすさ・触りやすさという形で内容に表れている、それがこの本を通して僕が感じられたものでもあります。