WICの中から

機構設計者が株式投資や育児に奮闘するblog

Mastodon(マストドン)の便利記事・お役立ちリンクまとめ

Mastodon(以下、マストドン)始めました。オープンソースだったり分散型だったりと技術的にTwitterと差別化されている点は多々あるみたいですが、ソフト方面に暗い僕が普通に使っている分にはTwitterそのものって感じです。

まだまだ黎明期の雰囲気でで手探りな所が多く、現段階でマストドンに常駐している人はトゥート密度が高めです。何だか勢いがあっていいですね。

インスタンス(サーバーみたいなもの)が誰でも立てられて、信頼できないインスタンスに登録しちゃうとメールアドレスやパスワードが抜かれるかも?といったセキュリティの問題が叫ばれたりもしています。サブメールや、他で未使用のパスワードを使うなどして、安全に遊んでいきましょう。

さて、ようやく本題です。

マストドンを始めるにあたり、後々自分でも弄れないかなーと調べ物をしたり、そもそもマストドンの使い方を調べたりしたので、備忘録を兼ねてまとめていきます。

f:id:temcee:20170417223846p:plain

始め方や基本機能について

engadgetの記事が良くまとまっていました。Twitterとの相違点から始め方、そして基本的な使い方や機能まで解説してあります。

japanese.engadget.com

リモートフォロー時の注意

リモートフォローについて、軽くハマりました。engajget記事を貼付けたついでに、れおさかさんを勝手にフォローしたので、それを例に説明させてもらいます。

f:id:temcee:20170417224815p:plain

リモートフォローすると「フォローしたい人のユーザー名@ドメインを入力して」という欄が現れます。ここでいうフォローしたい人はフォローする相手ではなく、フォローしようとしている人、つまり自分です。

f:id:temcee:20170417225213p:plain

こういうことですね。日本語って難しい。

TwitterのツイートをMastodon(マストドン)に転送

僕はそれなりにヘヴィなツイッタラーです。マストドンを弄りつつもTwitterも継続したいというのは自然な発想です。しかし両方に同じようなツイート(マストドンだとトゥート)を投稿するのも無駄に工数がかかります。

そんなわけで、IFTTTを使ってTwitterのツイートをマストドンに転送させてみました。

参考にしたのは下記の記事です。

qiita.com

PythonでMastodon(マストドン)を触りたいとき

先日、Raspberry Pi(ラズパイ)からPythonを使ってbotを作りました。結構楽しかったのでまた何か遊べたらなー、と思った矢先にマストドンです。何をやるかは何も考えていませんが、Pythonで触る事が出来たなら、なんらかTwitterと絡ませた挙動ができそうで面白そうです。

qiita.com

頭の片隅で構想を練りつつ、ちょこちょこ触って遊んでいきたいです。

日本人が多いインスタンス

日本人向けのインスタンスとしては個人の方がやられている「mstdn.jp」とpixivが立てた「pawoo.net」が有名ですね。日本人が多い方が楽しいと思うのでリンクを貼っておきます。

https://mstdn.jp/about

https://pawoo.net/about

登録に難しい作業は何も無いのに、googleでマストドンについて検索すると登録解説のブログばかりがヒットし、入り口が中々見つかりませんでした。無駄工数ばかりがかかり、さすがの僕もイライラです。検索流入狙いの記事はきっちり切るよう、Googleの中の人には頑張っていただきたいですね。

インスタンスリスト

Mastodon instances

各インスタンスのユーザー数や投稿数、ほかのインスタンスとの接続数を確認できます。

4/18現在では日本のインスタンス「mstdn.jp」と「pawoo」がユーザー数多めですね。

どこのインスタンスにするか考える時の参考にどうぞ。

フォローミー!

「mstdn.jpは急なユーザー増加でサーバーがパンクしているに違いない!負荷を減らすために違うインスタンスで登録しよう!」

そんな考えでフランスの方が運営しているインスタンスで旗を上げましたが、日本人がいなさ過ぎて困惑しています。周りはフランス語ばかりで、何を言っているかもわかりません。インスタンスの壁を越えてフォローしてくださる方を募集しています。

https://mastodon.fun/@t_emcee

ここからリモートフォローよろしく!

終わり

マストドンはまだまだこれからのサービスです。オープンソースなのでサービスの発展は早いでしょうし、周辺アプリの充実がなされていくのかなーと思います。また気になるニュースや記事などがあれば、ここに追記していきます。