WICの中から

機構設計者が株式投資や育児に奮闘するblog

「コンテナ物語 世界を変えたのは箱の発明だった」で物流の持つ影響力の大きさを知る

あんな箱に世界を変えるインパクトがあったのかな?

それがこの本を目にしたときの第一印象でした。輸送品をただ箱にまとめて運ぶだけなんて、誰でも思いつきそうなものだけど。

ただそれは箱が当たり前となった世界だからこその印象でした。

箱の発明は海運会社の力関係を変えて港と周辺の雇用や経済に影響を及ぼし、他の輸送手段をも巻き込みながら製造業のサプライチェーンを変革していき、国の命運をも左右する存在へと昇華していきました。もちろんその過程は順調なものではありません。普及までには幾度も壁を乗り越える必要はあったし、コンテナの引き起こした激動はコンテナを普及させた第一人者マクレーンすら飲み込み彼の会社を破産へと追いやっています。

本著は単に「コンテナは凄い!コンテナのおかげでこんな事ができるようになった!」と書いてあるだけのビジネス書ではありません。混載貨物船舶の時代からコンテナが普及した今にいたるまでの、コンテナを巡る紆余曲折と変わりゆく世界。そこには多くの関係者の思惑が絡んできており、そうした人間同士のやり取りにはドラマを感じずにいられませんでした。まさに物語と冠するにふさわしい濃密な書籍といえます。

ボリュームに富んだ本で全てを語りきることが難しく、強く印象付けられた内容についてピックします。

効率化により消える人員と労働組合

コンテナ出現以前では混載貨物の荷役を大勢の沖仲士が担っていました。木箱やら化学品の入った缶があったと思えば砂糖が入った重たい袋があったり、ワイヤや木材にフルーツが入ったカゴ...そんな混沌極まる混載貨物をウィンチで釣り上げて移動させ、フックを外し、台車や人力で運んでいく。危険でキツイ作業であるし、こうした荷役は時間がかかるものでした。

コンテナはそんな状況を変えました。

コンテナはクレーンで直接トラックに載せ替えられるので、各荷物について荷役の作業が必要ありません。これにより船が港に停泊している時間は大幅に減りますし、何より荷役に必要な人員が大幅に減りました。

コンテナ化による効率化で人員を減らして、その利益を海運会社と荷主だけが享受するなんて許されない!そうした声が上がるのも当たり前の話で、労働組合はストライキで抵抗したり、補助金を要求したり、コンテナの取り扱いに注文をつけたり。激しい抵抗をしながら、やがて時代の流れに逆らえず、徐々にコンテナによる港の機械化を受け入れていきます。

テクノロジーにより多くの雇用が失われ、一部の人が大きな利益を受取、高給でクリーンな少しの仕事が産まれる。いまも同じようなことが起きていますね。時代は繰り返すものなんだなと思わされますが、労働組合が骨抜きになっている今日このごろでは時代の流れに抵抗せずに頑張って新しいスキルの習得や環境への適応を行い、各自が自己責任で乗り切っていくべきなんでしょうね。

製造業のサプライチェーン

コンテナによる効率化は輸送にかかる時間を短く、正確にしました。製品に占める輸送費の割合が減り、国を跨いでの輸送も供給量や日程が予想出来るようになったということです。これにより製造業は地域や国を超えたサプライチェーンを築く事ができるようになり、ユーザー目線だとあらゆる製品の価格が大きく下がり、製造者目線だと世界中がライバルとなるグローバル化が進みました。

僕自身も製造業で複数の国の業者に部品の製造を依頼する立場です。正直な所、国が違うと仕事に対する姿勢とか品質に対する意識の違いから対立があったり、お互いネイティブじゃない言葉でやり取りすることでの情報の欠落などが多く、ほんと何がグローバルサプライチェーンだメンドクセーぞ!と思う日もあります。そうした自分の仕事も、コンテナ化により生まれたものだと思うとなかなかに感慨深いです。

まとめ

コンテナ物語、面白かったです。今年読んだ中で一番面白い本で、まだ3月入ったばかりですけど年間通してベスト5には確実に入る予感がします。

この記事でピックした話題以外にも、コンテナの規格決めのゴタゴタや港の生き残り競争、国を上げた大規模投資に、コンテナ船の巨大化などなど。規模が大きいけどあまり知られていない(少なくとも自分は初めて知る話が多かった)ものがたくさんあります。物流を制すると経済を制するといいますか、シンガポールやドバイの例を見てると拠点となる港を持つことの重要性を思い知らされますね。

最近は自分の知らないビジネス分野の話が面白く感じます。社会人になってそれなりに時を経て少しは視野が広がったのか、それぞれのビジネスや経済動向の繋がりみたいなものが見えるようになり、それが自分の身近にも通じているんだなーと認識できるようになったからですかね。