WICの中から

機構設計者が株式投資や育児に奮闘するblog

突然ミルクを飲まなくなったムスコと原因について

ムスコがミルクを飲みません

最近になってムスコがミルクをあまり飲まなくなった。基本的には母乳で育てているので栄養的には大丈夫だとは思うが、高カロリーな粉ミルクは腹持ちがいいので夜ねる前に飲ませると空腹による夜泣きが軽減されるというありがたい利点があったのだ。粉ミルクを飲まないムスコには仕方なく母乳を飲ませてねんねさせるという手法をとっていたけれど、夜中に泣く回数が増えたことで嫁さんが消耗し僕もキツイ日々が続いていた。「なんとかせねば」そんな思いに駆られて僕はムスコがミルクを飲まなくなった真因を究明することにした。

 

4M変更を確認

ムスコのミルク拒否は最近に始まったことなので、そこには何らかの変化があったことが予想される。製造の現場では製品品質に大きく影響を与える変更の分類は大きく4つについて分類される。人(Man)、設備(Machine)、部品・材料(Material)、方法(Method)…これら4つの分類項目はすべてMから始まる綴りであるので4Mと言われ、製造において問題が起きた際にはまずこれらに着目する。ムスコの件は製造問題ではないけれど変化点に着目する問題解決法が役に立つかもしれない。まず1つ1つ確認してみよう。

人(Man)

人とは作業者、ここではミルクを与える人物ということで僕と嫁さんが該当する。ここについてはもちろん変化点はない。僕と嫁さん、どちらがミルクを上げようとしてもムスコには拒否されるので人要因によるものではないかなと考えられる。

設備(Machine)

これは哺乳瓶が該当する。哺乳瓶にも変化点はない…と思っていたが、嫁さんに確認してみると1つ変化点が浮かび上がった。

瓶自体に変化はないがその先端、飲み口に変化があった。ムスコの成長に従いミルクの量が増えていくことで、飲み口のサイズがS→Mと変化していたのだ。これによりムスコが先端を咥えたときの感触の変化や一度吸ったときに流入するミルク量の増加 がムスコに受け付けられなかった可能性がある。

部品・材料(Material)

材料といえばミルク。我が家では現在はぐくみを与えている。

これも変化点で、最近あかちゃん本舗にて「すこやか」の代わりに購入したものだ。僕は飲んでないのでわからないが、ミルクにも味の違いがあるだろうし、ムスコがその違いに敏感になっているということは考えられるだろう。僕としては食べ物に好き嫌いがないように成長してほしいと祈る一方だけど、まだ自我も十分になく意思疎通のできないムスコに対して自身の思いを一方的に押し付けるのもよくないだろう。「はぐくみ」に原因があるとしたら元に戻さないといけない。

方法(Method)

ミルクを上げる方法には特に変化点はない。普通に水を温めてミルクを溶かし、人肌くらいの温度になるように調整し、抱き上げた状態でミルクを与えている。何百回と繰り返してきた動作だ。

確認は1項目ずつ

変化点に着目すると、設備(哺乳瓶の飲み口)および材料(ミルク)が変化点として見つかった。ということでこれらをもとに戻して確認していくわけだけど、ここで注意するのが変化点を戻すときは1項目ずつ戻さないといけないということだ。問題の解決には真因をきちんと把握する必要があり、すべてを元に戻してしまうとどの項目が悪さをしていたのかがわからなくなってしまう。そんなわけで僕はまずミルクを据え置きで哺乳瓶の飲み口を以前のサイズのものに戻してみることにした。

やったぜ

f:id:temcee:20160717215854j:plain

成し遂げたぜ。

終わりに

まずは哺乳瓶の飲み口に原因があることが判明し、それをもとに戻すことでムスコは以前のように元気にミルクを飲んでくれることが分かった。ただしいつまでも小さいサイズの飲み口を使うわけにはいかない。今度は飲み口の硬さや形状を変えてみながら飲み口のサイズアップを図っていく必要がある。人間は成長するものだ、同じところにとどまり続けることはできない。ムスコよ…おとなになるってかなしいことなの。

それにしても泣いて飲んで眠るという本能にのみ従っているように見える赤ちゃんだけど、調べてみると触覚や味覚などの発達によりミルクを受け付けなくなるというのは割とある話のようで、なんだかんだで人間してるんだなーと思わされる。赤ちゃんは意思疎通の手段が「泣いて嫌がる」という行動しかないので、保護者がきちんとそのサインを拾い解決していく必要がある。なかなか難しく大変な作業ではあるけれど、寝ているムスコの顔を見てると何でも許せる気分になれるから不思議なものだ。

 

 今回の写真はα6000の標準レンズで撮影。標準でもそれなりにうまくボカせたかなと思う。